
TOMIXの「TYPE EVA」に自作室内灯を取り付けてみた
ここのところ、室内灯の取り付けばかりやっているような気がします。 今回はTOMIXの「TYPE EVA」に自作室内灯を取り付けてみました。KATO車と同じ取り付け方法ではつかないので、若干苦労しました。
ここのところ、室内灯の取り付けばかりやっているような気がします。 今回はTOMIXの「TYPE EVA」に自作室内灯を取り付けてみました。KATO車と同じ取り付け方法ではつかないので、若干苦労しました。
今までの方法はいささか不備が多かっったので、新しい設置方法を考案しました。純正の室内灯に似た付け方をしないと安定しないのがよくわかりました。
やはり、自作室内灯をこのE5系新幹線にも取り付けてみました。 通常の車両と違うので取り付け方を変えようとしたら面倒くさいことになりました。 自作室内灯の安定した製造方法を確立できたらいいなと思います。
ポポンデッタイオンモール東員店にKATO100系新幹線を走らせに行きました。自作室内灯の威力の確認のためです。結果は良好。頑張って他の車両にも取り付けるぞ!と言った感じです。
KATOの「グランドひかり」に自作室内灯を取り付けてみました。デッキと1階、2階をそれぞれ違う色で点灯するように工夫してみました。今回は2階建て車輌部分の記事です。
みなさんはご自身の車輌に室内灯は取り付けていますでしょうか?メーカー製の室内灯の明るさに満足していますか?私は現状に不満があったので、室内灯を自作しました。その方法を紹介します
みなさんはご自身の車輌に室内灯は取り付けていますでしょうか?メーカー製の室内灯の明るさに満足していますか?私は現状に不満があったので、室内灯を自作しました。その方法を紹介します
JR500-7000系山陽新幹線(TYPE EVA)セットを入線させてみました。その時思ったことを簡単に記事にしました。ウレタンはCASCOのを買おうかなって悩んでます。